2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
嗅覚が最も原始的な本能に近い感覚であるということは、すでに書きました。

商業的にも「視覚=色」「聴覚=音」ほどは理論化が難しくまだまだ未解明の部分が多いものですが、匂いを色や音と組み合わせることによって、より大きなイマジネーションや衝動をコントロールできるものです。

この分野で初めて私に興味を投げかけてくれたのは、元コーセー化粧品・主任調香師であり「香りの話」という著作もある

宮下忠芳 氏でした。



ツタンカーメンの墓の中に何千年も眠っていた樹脂の匂いのように、分子量の重いものは、長く残ります。

逆に分子量の少ない物質は最初に匂ってくる。ストリベリーとか葉の中にある青葉アルコールと言われるシスサンヘキセノールとか、ある種のアルデヒドと呼ばれているもの。

これら最初に出てくる匂いというのは、自然界にそのままあるものばかりなんです。

草の匂い、花、果物、柑橘系やスパイシーな匂い。グリーンな匂い。シトラスというレモンやオレンジを食べた時に感じるもの。

アルデヒドというのは、お母さんの膚の匂いです。

香水のトップモードには、これら自然界にある青い葉っぱや大気のオゾンの匂いといった分子量の軽いものが組み込まれているんです。

これが、最初に蓋を開けた時に誰もがなつかしい、いい香りだと思う原因で、香水作りのミソです。

安心感のある、幼い頃を呼び起こす匂いです。

それから匂ってくるものがより人工性の高いものに移っていって、最後に保留性の高い、分子量の大きい、動物系の匂いとか樹脂系のものになる。この匂いというのは、セクシーな、非常に人間の官能に訴える性格を持ったものです。

中間のミドルモードの調合で多種多様な香水が出来上がるわけで、ちょうどモナカのように上下のかぶさるものが決まっていて、中のアンコでいろいろ味つけするわけです。

こんなふうに、幼いころから大人の世界まで、一つのストーリーに仕上げて香水にするのが調香師の仕事です。

情緒を司どり、使う人にとって、ものすごく夢のある感動的要素が出来上がる。

(つづく、かどうか)

テーマ:日記
ジャンル:アダルト
嗅覚が最も原始的な本能に近い感覚であるということは、すでに書きました。

商業的にも「視覚=色」「聴覚=音」ほどは理論化が難しくまだまだ未解明の部分が多いものですが、匂いを色や音と組み合わせることによって、より大きなイマジネーションや衝動をコントロールできるものです。

この分野で初めて私に興味を投げかけてくれたのは、元コーセー化粧品・主任調香師であり「香りの話」という著作もある

宮下忠芳 氏でした。



18世紀にアルコールが発見され、それに香料が溶けることで、それまで錬金術師たちが原料を水に溶かして「ローズ水」とか「ネロリ水」と呼ばれる液体を得ていたのですが、いろいろな原料を調合して溶かすことが可能になった。

この新しい溶液アルコールの出現で今日のような香水ができるようになった。1860年ころ、ドイツのケルンで作られていた柑橘系の香水はオーデコロンと呼ばれ、現在の香水産業の原型になっているわけです。

「オー」はフランス語で水のこと。「コロン」はケルンのことですから、オーデコロン「ケルンの水」意味です。

匂いというのは約10万種類以上あるんです。しかし、それらが全部いい匂いというわけではない。

匂いは揮発性の物質で、ガラスとか鉄は匂いが無いはずですが、鉄が錆びると匂いがするようになる。二酸化鉄に変化して、それが嗅覚を刺激するわけです。

匂いにも音でいう波長があって、人間の聞こえる波長、見える波長の範囲と同様に、すごくいろんな化学物質がエヴァプレイトしているけれど、その中で嗅覚細胞に共振する物質だけで10万から20万種類あると言われています。

匂いというのは非常に面白くて、それぞれの化学物質によって蒸発度が違うでしょ。それらの一つ一つ匂いの質も強さも違う。そういうもののコンビネーションで何百、何千もの香料がからみあっているわけですから、蒸発の早い物質から順に遅い物質に従って分子量の重い物質が保留性として最後まで肌の上に残る。

匂いの調合というのは、オーケストラのコンダクターのようなものです。

(つづく)



テーマ:日記
ジャンル:アダルト
alejandro jodorowsky

アレハンドロ・ホドロフスキー vs 佐藤浩



佐藤:「エル・トポ」 上映以降、ミック・ジャガーやデニス・ホッパー等、映画俳優やミュージシャンとの親交が生まれたと思うのですが、現在はどうなのですか?

AJ:あの作品で、私はあっという間にカウンター・カルチャーのヒーローになってしまいました。しかし、今ではほとんど付き合いはありません。ただ、ピーター・ガブリエルよくやってきて、タロット占いをやってくれとせがみます。彼に音楽を担当してもらう約束で、脚本を一つ書きあげたのですが、まだ実現していません。いつかとりかかるつもりなんですが。

佐藤:ところで死体解剖ビデオといったような気色悪いものは持っているのですか?

AJ:ええ、もちろん。毎日午後11時から午前3時まで、宗教儀式のように2本のビデオを見ています。それが何であるかは、恥かしくて言えませんが^^

佐藤:いや、特に聞きたくありません。最後に、ご家族はあなたのことをどう思っているのでしょうか?

AJ:私には、4人の息子と1人の娘がいます。娘は私のことを軽蔑していますね。たったひとり娘だけは役者にならず、哲学をやっています。他の家族を基地外と思っているようです。

佐藤:・・・ありがとうございました。

テーマ:日記
ジャンル:アダルト
嗅覚が最も原始的な本能に近い感覚であるということは、すでに書きました。

商業的にも「視覚=色」「聴覚=音」ほどは理論化が難しくまだまだ未解明の部分が多いものですが、匂いを色や音と組み合わせることによって、より大きなイマジネーションや衝動をコントロールできるものです。

この分野で初めて私に興味を投げかけてくれたのは、元コーセー化粧品・主任調香師であり「香りの話」という著作もある

宮下忠芳 氏でした。



香料の発生現場は、四大文明の発生現場ぴったり重なる。香水のことを「パヒューム」と言いますが、これはラテン語の「パヒューメ」「パルヒューメ」からきているんです。「パー」というのは英語で言う「スルー」=何なにを通して。「ヒューメ」というのは「煙」のことです。

ですから「煙」を通してやってくるものが香水になるわけです。紀元前4000年ころ、パミール高原のプレ・バラモン教徒たちが神のセレモニーに出席するために、香木をたいて出る煙で身も心も清めた。その香木や香花の産地が聖地になり、四大文明の発祥地と一致するわけです。

インド・中国・メソポタミアなどで香料の原料がとれるんです。日本の場合はずっと遅く、仏教が伝来した時に一緒に中国から輸入された。宗教とともにシルクロードを移動していたわけですね。

王権とか上流階級に珍重され、階級意識と同時に発達した。たとえばワインを例にすると、城にはそれぞれ独特の作り方があって、医者とか半分化学者のような人物が精製法を研究しているわけです。だいたいがお坊さんで、その秘密の製法で作られるワインを「シャルトルーズ」と呼んでいる。

香木をたいて香料にしていたインド、中国の練丹術、その原料から化学的に香り物質を抽出しようという夢をもった西欧の錬金術たちの出現が、今の香料産業の基本的、科学的な事はじめになったわけです。

いろいろな蒸留装置とか実験装置を自分たちで作って研究した。もともと香料と薬は表裏一体で、王様がペストになったときに、バラの花を蒸留してその汁を飲ませたら治ったという話もあっつて、香料には殺菌作用のある物質を含んでいるものもありますから、漢方薬みたいなものだったでしょうね。

(つづく)

テーマ:日記
ジャンル:アダルト
alejandro jodorowsky

アレハンドロ・ホドロフスキー vs 佐藤浩



佐藤:クローネンバーグ は、ヴィジュアルを重視した作品とそうではない作品を交互に撮っていましたね。

AJ:私はそこについてはクローネンバーグと意見を異にします。心理学や心理描写は映画には不要です。全く私の関心を引きません。
心理について知りたければ、精神分析医のところへ行けばいいし、また小説を読めば良い。映画はイメージを提示するものです。言語を使っての活動を真似することはありません。

私は、緊張感漂う人間関係を三島由紀夫から学びました。しかし、三島よりはゴジラの方がずっと良い。

佐藤:貴方の作品には、仏教、キリスト教、スーフィー、グルジェフなど様々な宗教・神秘思想が見受けられます。何か特定の宗教を信仰していないのですか?

AJ:宗教は信じてはいません。ただ神秘思想、正確には神秘哲学は信じています。
これまで私は映画作りを通じて自分の魂の拠り所となるものを求めてきました。すなわち映画は私にとってのイニシエーションの旅の導き手だったのです。
しかしそれはもうわかってしまったので、映画には取り入れるつもりはありません。
エル・トポ 」や「ホーリー・マウンテン 」の時分は、まだ模索の途中だったのです。

人類にとって最も重要な活動は、芸術を創造することです。エジプトやギリシャの古代文明は偉大だったけれど、今ではすべて消え失せ、残ったのは芸術だけです。ありとあらゆる文明に言えること・・・最後に残るのは芸術。

新しい芸術のない文明は、死んでしまった文明です。

(続く)

テーマ:日記
ジャンル:アダルト
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...